西 けいこの写メ日記:30代40代50代と遊ぶなら博多人妻専科24時

閉じる

30代40代50代と遊ぶなら博多人妻専科24時

30代40代50代と遊ぶなら博多人妻専科24時

  • 美女揃い
  • 素人・未経験専門
  • 092-434-4477

  • 24時間営業

  • 年中無休

  • 料金:一般

  • カード決済:○

  • 領収書発行:○

他のクーポンも見る

マイショップ

  • お休み

西 けいこ

癒し系エロエロ熟女

※プライバシー保護の為、画像・動画の保存等はお控え下さい
  • 05/31(金) 08:03

    「5月の京都15:お土産」05/31(金) 08:03 | 西 けいこの写メ

    5月の京都15:お土産

  • 05/31(金) 07:45

    「5月の京都14:西芳寺(さいほうじ)」05/31(金) 07:45 | 西 けいこの写メ

    5月の京都14:西芳寺(さいほうじ)

  • 05/31(金) 07:32

    「5月の京都13:大津市歴史博物館」05/31(金) 07:32 | 西 けいこの写メ

    5月の京都13:大津市歴史博物館

  • 05/31(金) 07:16

    「5月の京都12:三井寺(みいでら)」05/31(金) 07:16 | 西 けいこの写メ

    5月の京都12:三井寺(みいでら)

  • 05/31(金) 07:02

    「5月の京都11:名物料理」05/31(金) 07:02 | 西 けいこの写メ

    5月の京都11:名物料理

  • 05/31(金) 06:45

    「5月の京都10:似顔絵」05/31(金) 06:45 | 西 けいこの写メ

    5月の京都10:似顔絵

  • 05/31(金) 06:30

    「5月の京都9:大河ドラマ館」05/31(金) 06:30 | 西 けいこの写メ

    5月の京都9:大河ドラマ館

  • 05/31(金) 06:15

    「5月の京都8:紫式部」05/31(金) 06:15 | 西 けいこの写メ

    5月の京都8:紫式部

  • 05/31(金) 05:30

    「5月の京都7:珪灰石(けいかいせき)」05/31(金) 05:30 | 西 けいこの写メ

    5月の京都7:珪灰石(けいかいせき)

  • 05/31(金) 05:15

    「5月の京都6:石山寺(いしやまでら)」05/31(金) 05:15 | 西 けいこの写メ

    5月の京都6:石山寺(いしやまでら)

  • 05/31(金) 05:00

    「5月の京都5:投扇興」05/31(金) 05:00 | 西 けいこの写メ

    5月の京都5:投扇興

  • 05/31(金) 04:45

    「5月の京都4:貝(かい)合わせ」05/31(金) 04:45 | 西 けいこの写メ

    5月の京都4:貝(かい)合わせ

  • 05/31(金) 04:33

    「5月の京都3:十二単(じゅうにひとえ)体験」05/31(金) 04:33 | 西 けいこの写メ

    5月の京都3:十二単(じゅうにひとえ)体験

  • 05/31(金) 04:15

    「5月の京都2:葵祭(あおいまつり)」05/31(金) 04:15 | 西 けいこの写メ

    5月の京都2:葵祭(あおいまつり)

  • 05/09(木) 07:00

    「5月の京都1:プロローグ」05/09(木) 07:00 | 西 けいこの写メ

    5月の京都1:プロローグ

  • 04/30(火) 19:34

    「4月の奈良15:お土産」04/30(火) 19:34 | 西 けいこの写メ

    4月の奈良15:お土産

  • 04/30(火) 19:21

    「4月の奈良14:吉野山 名水コーヒー」04/30(火) 19:21 | 西 けいこの写メ

    4月の奈良14:吉野山 名水コーヒー

  • 04/30(火) 19:09

    「4月の奈良13:葛切(くずきり)」04/30(火) 19:09 | 西 けいこの写メ

    4月の奈良13:葛切(くずきり)

  • 04/30(火) 18:46

    「4月の奈良12:「脳天さん」(脳天大神)」04/30(火) 18:46 | 西 けいこの写メ

    4月の奈良12:「脳天さん」(脳天大神)

  • 04/30(火) 18:34

    「4月の奈良11:450段の修行」04/30(火) 18:34 | 西 けいこの写メ

    4月の奈良11:450段の修行

  • 04/30(火) 18:25

    「4月の奈良10:吉野朝跡」04/30(火) 18:25 | 西 けいこの写メ

    4月の奈良10:吉野朝跡

  • 04/30(火) 18:21

    「4月の奈良9:犬 店長」04/30(火) 18:21 | 西 けいこの写メ

    4月の奈良9:犬 店長

  • 04/30(火) 18:01

    「4月の奈良8:吉水(よしみず)神社」04/30(火) 18:01 | 西 けいこの写メ

    4月の奈良8:吉水(よしみず)神社

  • 04/30(火) 17:33

    「4月の奈良7:吉野の桜」04/30(火) 17:33 | 西 けいこの写メ

    4月の奈良7:吉野の桜

  • 04/30(火) 17:21

    「4月の奈良6:高木山展望台」04/30(火) 17:21 | 西 けいこの写メ

    4月の奈良6:高木山展望台

  • 04/30(火) 16:53

    「4月の奈良5:義経(よしつね)隠れ塔」04/30(火) 16:53 | 西 けいこの写メ

    4月の奈良5:義経(よしつね)隠れ塔

  • 04/30(火) 16:40

    「4月の奈良4:西行(さいぎょう)庵」04/30(火) 16:40 | 西 けいこの写メ

    4月の奈良4:西行(さいぎょう)庵

  • 04/30(火) 00:45

    「4月の奈良3:ヒヤリ☆」04/30(火) 00:45 | 西 けいこの写メ

    4月の奈良3:ヒヤリ☆

  • 04/30(火) 00:34

    「4月の奈良2:吉野山(よしのやま)」04/30(火) 00:34 | 西 けいこの写メ

    4月の奈良2:吉野山(よしのやま)

  • 04/30(火) 00:27

    「4月の奈良1:飛鳥鍋(あすかなべ)」04/30(火) 00:27 | 西 けいこの写メ

    4月の奈良1:飛鳥鍋(あすかなべ)

  • 03/31(日) 20:46

    「3月の奈良15:御神鶏とお守り」03/31(日) 20:46 | 西 けいこの写メ

    3月の奈良15:御神鶏とお守り

  • 03/31(日) 20:27

    「3月の奈良14:石上(いそのかみ)神宮」03/31(日) 20:27 | 西 けいこの写メ

    3月の奈良14:石上(いそのかみ)神宮

※無許可の転載、複製、転用等は法律に罰せられます。

癒し系エロエロ熟女

西 けいこ

F

55歳/167cm

B:91 W:62 H:94

他の女の子の写メ日記

0いいね!されています

5月の京都15:お土産

今回の お土産は、
全て 石山寺の敷地内にある
お土産屋さん(「物産館・紫」)で
買いました😋
image
↑これ、「八ツ橋」なんですよ!
味は 普通の八ツ橋なんですが(^w^)
形と色が オシャレですよね♪
ちなみに、お店の入口も
良い感じ です(^^)
image
あとは、
美しい栞(しおり)と、
image
百人一首 風(ふう)な
瓦煎餅(かわらせんべい)ですね☆
image
藤原道長と紫式部の詠んだ歌が
書かれています✨
来月・再来月は
「奈良の旅」に戻ります!
また 歩き回ることになりそうですが、
張り切って 行って来ます♪(^o^)ゞ


...続きを見る

0いいね!されています

5月の京都14:西芳寺(さいほうじ)

最終日は、
2ヶ月前から予約していた
有名な苔寺(こけでら)、
「西芳寺」です✨
image
このお寺は「事前申込」が必要なので、
拝観希望の方(かた)は、
ホームページをご覧下さいませ😋
まず最初に、
「写経」が必須!!
写経しないと、
お庭を見せて貰えません💦
image
↑お経が薄く印字されているのを
上から筆ペンで なぞる だけです☆
それが終わると、
いよいよ庭園 見学!!(^o^)
image
涼やかな竹が 出迎えてくれます(^^)
image
モコモコ!!です(^◇^;)
苔が生えていなかったとしても、
庭園自体が 美しく、癒されます(*^^*)
image
お寺は
結構 行きづらい所にあるのですが、
行く価値アリ!です✨✨


...続きを見る

0いいね!されています

5月の京都13:大津市歴史博物館

三井寺から徒歩圏内に
「大津市歴史博物館」
という建物があって、
そこでも 紫式部関連の展示がある!
ということで、行ってみました(^^)
・・・で、
展示よりも何よりも、
私が心を奪われたのが、
この建物の入口の向かい側、
& 2階からの景色・・・!!(*´∀`*)
image
これは、2階からの風景✨
写真ではイマイチなのですが、
美しい琵琶湖と山々と、
更に 青空が広がって、
「来て良かった💓」
と思いました(*^^*)
一応、展示の写真も☆(^^;)
image
image
もし
三井寺に いらっしゃることがあれば、
ゼヒ!
お勧めしたい場所です(^o^)


...続きを見る

0いいね!されています

5月の京都12:三井寺(みいでら)

まだ時間があったので、
電車で20分くらいで行ける
三井寺
(正式名称:園城寺〈おんじょうじ〉)
にも行ってみました!
image
ココは
紫式部の叔父さん&異母兄弟が
僧侶だった お寺で、
紫式部のお父さん
(ドラマでは 岸谷五朗さんが好演中♪)
が、紫式部逝去の2〜3年後に
ここで出家したそうです。
(娘の方が先に
亡くなってしまったのですね😢)
このお寺では
「三井の晩鐘(ばんしょう)」が
有名ですが、
image
「1撞(つ)き ¥800」・・・!!(*_*)
とのことで、
「見るだけ」に しておきました(^w^)
紫式部の展示も
「ちょこっと」あります😋
image
ちなみに、
三井寺までの電車が
偶然、「光る君へ」パッケージで
嬉しかったです💓💓
image


...続きを見る

0いいね!されています

5月の京都11:名物料理

石山寺の入口近くにある
郷土料理店で、
「しじみ釜飯+鯉の洗い」の
定食を頂きました♪♪
image
瀬田川を眺めながら、
ちょっと ひと息☆😋


...続きを見る

0いいね!されています

5月の京都10:似顔絵

楽しかったのは、
視聴者からのメッセージ✨
竈門(かまど)神社の絵馬に
「鬼滅の刃」のキャラクターが
プロ並みの絵で描かれているのと
同様に、
皆様、上手いっ!!(^◇^;)
image
↑ロバート秋山さん♪
image
主演の吉高由里子さん!
シンプルな線で 特徴を捉えていますね😋
image
道長の第二夫人。ソックリ!!(≧∀≦)
image
藤原 行成
image
主人公の従者「乙丸」:矢部太郎さん。
これもソックリ!!(*´∀`*)


...続きを見る

0いいね!されています

5月の京都9:大河ドラマ館

いよいよ、
楽しみにしていた
「大河ドラマ館」へ・・・!!
image
・・・と張り切って
行ってみたものの・・・
3箇所で同時開催しているので
展示物を3分割しているのか、
先日 NHK福岡で見た展示と
変わらない規模・・・(@_@)
image
image
隣接する建物では、
「源氏物語 恋するもののあはれ展」
というのも ありましたが、
image
こちらは
源氏物語を知らない若い人向け、
という感じの、
「源氏物語の一部を切り取り、
現代の恋愛にアレンジしたストーリーを
作って展示」しているモノで、
私には 刺さりませんでした☆(^^;)


...続きを見る

0いいね!されています

5月の京都8:紫式部

紫式部は
この石山寺に籠って
「源氏物語」の構想を練った、
ということで、
何やらアヤシイ人形が・・・(^◇^;)
image
更に お寺の奥の方には
紫式部の銅像も ありました(^^)
image
↑ あまり お手入れされていない
感じですね💦
紫式部関連の 展示も 見て来ました😋
image


...続きを見る

0いいね!されています

5月の京都7:珪灰石(けいかいせき)

このお寺の 最初の見どころは、
なんと言っても、
この 巨大な「珪灰石」です(@_@)
image
そもそも、
岩の上に 観音様を祀って
お堂を建てたのが
石山寺の始まりで、名の由来だとか。
↓ 国宝・多宝塔も見えます(^^)
image


...続きを見る

0いいね!されています

5月の京都6:石山寺(いしやまでら)

今回は、足を延ばして
滋賀県の 石山寺まで 行って来ました!
「5月の京都1」で書いた、
「大河ドラマ館」が お目当てです😋
image
平安時代、ここに詣でることが
貴族の間で流行っていた、ということで、
確かに 京都から行きやすい
(電車+バスで 30分ぐらい)ですね(^^)
凄く広くて、色々と見どころもあり、
オススメのお寺です✨
image
image


...続きを見る

0いいね!されています

5月の京都5:投扇興

「投扇興」は、
文字通り、
扇を投げて 的(まと)を倒します(^^)
image
「的を倒した後、
その的が起き上がる」という、
最高難度の「6点」を獲得!!(^o^)
image
「源氏物語」にも出てくる、
「脇息(きょうそく)=肘掛け」に
もたれながら、優雅に 遊びました😋
image


...続きを見る

0いいね!されています

5月の京都4:貝(かい)合わせ

オプションで、
「貝合わせ」と
「投扇興(とうせんきょう)」遊びも
体験しました💓💓
「貝合わせ」は、
トランプの「神経衰弱」みたいな
感じで、
真ん中の貝と同じモノを
周りの貝から選び、
裏返して 同じ絵が描かれていれば
「当たり!」です😋
image
image


...続きを見る

0いいね!されています

5月の京都3:十二単(じゅうにひとえ)体験

午後からは
「十二単」を着せて貰える所に行って、
高校時代から(!)の憧れを
叶えることが出来ました(*^^*)
image
image
image
「重くて動けない!」という噂を
散々 聞いていましたが、
そんなことは ありませんでしたよ(^^)
ペラペラの「ニセモノ」ではなく、
ちゃんと「正絹(しょうけん)」、
皇族が着ていたのと同じ素材です😋


...続きを見る

0いいね!されています

5月の京都2:葵祭(あおいまつり)

さて、今回は、
去年 見逃した「葵祭」を見ることが
メインの旅です✨
行進のルートで立ち見、という
手もありますが、
私は 下鴨(しもがも)神社の
有料観覧席を取って、
万全の体制(♡)で臨みました😋
image
下鴨神社(正式名称:賀茂御祖
〈かもみおや〉神社)自体が
素敵な神社なので、
一粒で二度美味しい!感じでした(^^)
image
image


...続きを見る

0いいね!されています

5月の京都1:プロローグ

今月と8月は、
昨年の「京都・1年シリーズ」の
リベンジ案件のため、
奈良ではなく、京都に行きます!
今月の京都は、
十二単(じゅうにひとえ)を着る
体験が出来るお店に行ったり、
紫式部ゆかりの
「石山寺」(滋賀県)で
期間限定の「大河ドラマ館」
(現在 放映中の大河ドラマ関連の
展示会場)を観る予定なのですが、
ちょうど、今月の12日まで
(福岡)護国神社 近くの
NHK福岡放送局の2階でも
「光る君へ」の展示をやっている、
と知りまして、
石山寺より先に、行ってみました(^^)
image
image
「大河ドラマ館」よりは 随分 小規模
(一昨年、「鎌倉殿の13人」の
展示を経験済み♪)でしたが、
平日の昼間にも関わらず、
ドラマのファン(ほとんど女性!)で
けっこう賑わっていましたよ😋
会場の入口に
ファンからのメッセージを書ける
短冊があるのですが、
「アクスタ(アクリルスタンド
=アニメなどのグッズとして
ポピュラーなモノ)を
販売して下さい!」との声が、
チラホラあって、
「♡♡♡」と思っていたら・・・
会場内に
「主な登場人物・勢揃い!」
のアクスタが 展示されていました☆
image
↑ 横長すぎて、全部 写せず💦
その他、
主人公の着物や、
ほとんどの登場人物のサインがあったり、
石山寺の良い「予行」になって、
今月の旅行が
本当に 楽しみになってきました💓
image
大河ドラマの展示に向かう
階段あたりには、
朝ドラの展示も ありましたよ(^^)
帰りは、
日本庭園(大濠公園内)の緑を借景に、
職員以外でも利用できる食堂で
格安ランチまで食べて、
なかなか楽しめました(^o^)
もし ご興味ある方はゼヒ♪(*^^*)
【大河ドラマ「光る君へ」全国巡回展
in 福岡】
〜2024年5月12日
午前10時〜午後5時(期間中 休館無し)
NHK福岡放送局 2階ギャラリー
※ 食堂は 平日のみ、14:30まで。


...続きを見る

0いいね!されています

4月の奈良15:お土産

「たつみ」の 柿の葉寿司。
image
私は、鯖(さば)と鮭、
2種類 入っているものを選びました(^o^)
押し寿司を 柿の葉で
絡(くる)んでいるのですが、
輪ゴムなどは使わず、
葉っぱだけでキッチリ留まっています!✨
あとは、「さくら羊羹(ようかん)」。
手前が黒あん、奥が抹茶あん です(^^)
↓ 本物の桜の花びら ですよ!(^o^)
image
後から、
「葛(くず)菓子」も
買ってくれば良かったなぁ・・・と
ちょっと後悔☆(>_<)<br>
今回は、
午後の早い時間までには
吉野山観光を終えて、
午後から 他の町を観光しようと
思っていましたが、
吉野山だけで
丸一日 掛かってしまいました☆(@_@)
まぁ、日頃の運動不足解消 には
なったかな♡(*^^*)
来月は、
去年の「京都・リベンジ案件」の1つ、
「葵祭(あおいまつり)見学」に
行きますので、
「5月の“京都”」に なります!💦
有料観覧席も予約しました✨
準備万全!で
楽しんで来ますね╰(*´︶`*)╯♡


...続きを見る

0いいね!されています

4月の奈良14:吉野山 名水コーヒー

帰りのロープウェイ乗り場の近くに、
「吉野山 名水コーヒー」と書いてある
カフェを発見!
「名水コーヒー」
なんて言われると弱いなぁ、と思い、
ついつい入ってしまいました💦
桜を見下ろしながら飲むコーヒーは、
やはり美味しいですね😋
image
image
近くの橋から見る桜も
綺麗でしたよ💓
image


...続きを見る

0いいね!されています

4月の奈良13:葛切(くずきり)

さて、
半分 死にかけながら、
なんとか無事に 金峰山寺まで
戻って参りまして、
あとは
ひたすら下って、
下りのロープウェイ
(行きはバスでしたが。)の手前にある、
前から
「ここで買おう!」と決めていた
柿の葉寿司のお店に行くことと、
「ここで食べよう!」と決めていた
葛切のお店に行くだけ・・・♪♪
・・・と思っていたら、
柿の葉寿司は「売り切れ」、
葛切りも
「本日は、予約終了」・・・(@_@)
それでもメゲずに、
「上の方、ここまで来る途中に、
柿の葉寿司と葛切のお店、あったよね♡」
・・・と、
せっかく降り切った山を、
再び 中腹まで、登りました・・・😢😢
でも、お陰で
満足できる、葛切のお店(「八十吉」)が
見つかりました!!✨
image
↑左下の 白くて小さな丸いモノは、
最初、「落雁(らくがん)かな♡」
と思ったのですが、
「葛菓子」と言って、
口の中に入れた途端、
フワッと溶ける、素敵な和菓子でした😋
景色も良かったです💓
image
柿の葉寿司も、
老舗のお店で
買うことが出来ました(*^^*)
・・・とにかく 今回の旅は、
無駄な動きが多かったですね☆(^w^)
(お陰で ふくらはぎの筋肉痛が
4〜5日続きました💦)


...続きを見る

0いいね!されています

4月の奈良12:「脳天さん」(脳天大神)

・・・着きました!!!
「脳天大神」・・・!!!
地元では、
「脳天さん」と呼ばれているようです。
image
狛犬の尻尾が上がっているので、
素戔嗚尊(スサノオノミコト)系の
神社のようです(^^)
で、
せっかく ここまで来たのだから、
ボケ防止の御祈祷でも
受けようかと思ったら・・・
普通、1年間で5千円〜1万円ぐらいが
相場だと思うのですが・・・
image
1年間で10万円・・・!!!(*_*)
1日で3千円・・・(@_@)
もちろん、やめておきました☆(^◇^;)
本当に、シンプルに
「450段の修行」をしてきました(T-T)
(帰りの登り階段の悲壮さは、
推して知るべし・・・😢😢)


...続きを見る

0いいね!されています

4月の奈良11:450段の修行

吉野に行ったことのある方(かた)から、
「脳天大神」(神社)を
勧められていたので、
「450段の階段に 挑戦・修行しよう!」
という文言に 嫌な予感がしましたが、
「せっかく勧められたので・・・」
と、深く考えることもせず、
無謀なチャレンジ(挑戦)を
してしまいました・・・(心からの後悔☆)
image
下っても、下っても、下っても、
辿り着かない・・・
image
行きは良い良い、
帰りは怖い・・・
image
「これ、帰り、
本当に登るんだよね・・・♡」
と思いつつも、
引き返そうにも、
今から引き返すのも勿体無いぐらい
降りてきてしまって・・・涙涙
image
image
冒頭の写真に、
「お百度修行が できます」
と書いてありますが、
できた人に、会ってみたい・・・😢😢


...続きを見る

0いいね!されています

4月の奈良10:吉野朝跡

こちらも、来たかった!
「吉野朝(よしのちょう)跡」。
image
先ほどの「吉水神社」は、
僧兵に迎えられて、
お住まいになられた所らしいですが、
ココは、朝廷を構えた場所。
立派なお堂があります😋
image
「金峰山寺」というお寺の敷地から、
下って行った所に
突如として!現れる 感じです☆
金峰山寺↓
image
かなり立派なお寺です!


...続きを見る

0いいね!されています

4月の奈良9:犬 店長

犬贔屓(びいき)♡ の吉野神社を出て、
てくてく歩いて(降りて)いたら、
可愛いワンちゃんに出会いました💓
image
image
このお店の 店長さん らしいです😋
image
 


...続きを見る

1いいね!されています

4月の奈良8:吉水(よしみず)神社

前から来てみたかった、
「吉水神社」、世界遺産です。
image
ここは、
「南朝皇居」と言われ、
後醍醐天皇が いらっしゃった所です😋
なぜか、
犬の御祈祷・犬の願掛け(絵馬)が
出来ます💦
image
「ペット」と書いてありますが、
明らかに 犬が優遇されている感じ♡!
更に、
「二礼・ニ拍手(or せいぜい四拍手)」
ではなく、
「“十七”拍手」・・・!!(*_*)
→ 十七柱の神様を祀っているから、
だそうです☆
image


...続きを見る

0いいね!されています

4月の奈良7:吉野の桜

4月の2日に行ったのですが、
まだ満開ではなく、
写真だと 更にイマイチに
感じられるかもしれませんが、
実際に見ると、
なかなか良かったですよ😋
image
image
image


...続きを見る

0いいね!されています

4月の奈良6:高木山展望台

義経 隠れ塔」から
ふぅふぅ言いながら
さっき降りて来た 坂道を登り、
なんとか、再び 金峯神社の前まで
戻って来ました(T-T)
さて!
あとは、ひたすら
降りながら 桜を見下ろすだけ・・・
と思っていたのですが、
バスで 2回に分けて 登った道を
今度は 全て徒歩で降りてくるワケで、
それは それで、なかなか大変です💦
で、下るだけの道を歩いていたら
「高木山展望台」という表示があり、
脇道に
もう、傾斜角度 45度ぐらい♡♡の
物凄い登り坂が・・・!!(@_@)
image
そもそも、
「奈良で お花見をしよう!」と思うのは
中高年の発想らしく、
この山の観光客は
私も含め、皆 年齢 高め・・・
で、
既にツラい思いをした
(=ひたすら登った)人が、
これから登ろうかどうしようか
迷っていそうな 見知らぬ人に、
自ら声を掛けて 情報提供してくれる
場面を 時折り見かけたのですが(笑)、
ここでも、
降りて来たオジサマが
下で立っていたオジサマに、
いきなり
「あのねぇ!」と話しかけ、
「桜は咲いてないし、
 景色も そんなに良くないっ!!」
と言い切っていて(笑笑)、
言われたオジサマは、
「じゃあ、やめとこうかな・・・」
と去って行きましたが、
私は 登りましたよ〜!!(^w^)
image
確かに
桜は見えませんでしたが、
なかなか見晴らしも良く✨
登って良かったです(*^^*)

...続きを見る

0いいね!されています

4月の奈良5:義経(よしつね)隠れ塔

なんとか、金峯神社まで戻ってきて、
今度は、左の道を降りて行きます・・・
こちらは、
源義経が 敵に囲まれて、
屋根を蹴破って逃げた、
と言われている 塔です。
image
・・・う〜ん・・・
ホントに蹴破れるのかなぁ☆(^◇^;)
本来は 仏門修行に使う塔で、
この中に入って扉を閉めると
真っ暗になるので、
外界との接触を経って
己の内面に集中するための
建物らしいです(^^)


...続きを見る

0いいね!されています

4月の奈良4:西行(さいぎょう)庵

こちらが、
歌人&僧侶の西行(さいぎょう)さんが
2年ぐらい住んでいた、
という庵です(^^)
image
吉野山の頂上付近は
まだ桜が咲いていなかったのですが、
頂上まで咲くと、
この屋根に桜の花びらが舞い降りて、
ピンク色の お屋根になるようです😋
それしても、
さっきの金峯神社から ココまで、
ひたすら×3、降りて行くのですよ☆
・・・ということは、
帰りは、ひたすら×3、
来た道を 登って行くワケです(@_@)
「こんな所に住んでいて、
食糧は どうやって入手したのだろう♡」
「お弟子さんが 毎日
持って来てくれた・・・♡
・・・いや、この道のり、無理でしょ!」
などと、色々 考えながら
元 来た道を 必死に登ったのでした☆(^_^;)


...続きを見る

0いいね!されています

4月の奈良3:ヒヤリ☆

まずは、「西行さんの庵」から・・・
と思って ふと 周りを見ると、
こんな注意書きが 何枚も・・・☆(@_@)
image
・・・だ、大丈夫かしら♡!(*_*)
まぁ、桜の季節ということで
平日なのに 人が多く、
前後に 誰かしら 歩いている
状態だったので、
運任せ(♡)で、
まずは 西行さんの方から!
行ってみることに しました💦


...続きを見る

0いいね!されています

4月の奈良2:吉野山(よしのやま)

翌朝、最寄りの「吉野」駅から
バスで まず 山の中腹まで。
そして、中腹から
「奥千本(おくせんぼん)」
と呼ばれる 一番上の「入口」まで、
更に 違うバスで向かいます。
image
私としては、
全部 バスで登れると思っていたので
気楽に考えていたのですが、
「車両が入(はい)れる所まで」
行ってくれる、というだけで、
後は やっぱり、自力で登るのですね😢
↓ 自力で歩く「入口」、『修行門』
image
ここから まさに「修行」のような
登り坂を、ふぅふぅ言いながら
登って行きます💦
なんとか登り切った所に
「金峰(きんぷ)神社」があり、
その右隣の下り坂を降りていくと
歌人&僧侶の
「西行(さいぎょう)」さんの庵があり、
左側を降りると
源義経ゆかりの「隠れ塔」があります。
image


...続きを見る

0いいね!されています

4月の奈良1:飛鳥鍋(あすかなべ)

今月は、有名な「吉野の桜」、
吉野山に登って、
上から桜を見下ろす 旅です😋
そして、その前に・・・
2月、3月と、
2回連続で 食べられなかった
「飛鳥鍋」に
ようやく 出会えました💦
image
今まで、
専門店で食べようと
2店舗 候補があったのですが、
曜日や時間帯が合わず・・・
今回、
居酒屋さんで 出している所を見つけて、
ようやく 食べられました!!
専門店だと
自分で具材を入れて行くのですが、
ココは 最初から 全部入っていて
何だか判りませんね☆
大和の鶏肉や野菜など、
普通の鍋具材ですが、
お湯ではなく 牛乳で炊くのが特徴(^^)
このお店では バターも入っていて、
「カルボナーラ味の鍋」
という感じです(*^^*)
このお店では、シメの雑炊も
既に鍋の中に入っていて、
これ1つで「お腹いっぱい!」
になりますが、
焼き鳥もメチャ美味しかったです✨
image
image


...続きを見る

0いいね!されています

3月の奈良15:御神鶏とお守り

境内では、
御神鶏が放し飼いにされています😋
image
それと・・・
また お守りとか鈴とかを
買ってしまいました〜💦(^^;)
この神社は、
「“死者をも甦らせる”ご神宝」がある
ことで有名なので、
効きそうな気が
してしまうんですよね〜💦
image

image

image
魔除けの鈴。
すごく良い音です(^^)
image
来月は、
有名な「吉野の桜」を観に行きます♪♪


...続きを見る

5いいね!されています

3月の奈良14:石上(いそのかみ)神宮

「なら歴史芸術文化村」と同じ
天理市にある、石上神宮。
大好きな神社なのですが、
交通の便が悪く、
(最寄りの駅から徒歩30分!
バスも ありません☆)
滅多に来ません💦(@_@)
私の好きな漫画、「呪術廻戦」で、
最強の式神を出すために
「布瑠部由良由良(ふるべゆらゆら)」
と唱えるキャラクターが居りまして、
その元ネタとなっている神社です😋
朱塗りが美しい・・・(*´∀`*)
image
image
image
日本史の教科書にも載っている
「七支刀(しちしとう)」が あります✨
image


...続きを見る

他の投稿を見る

マイショップ登録されました

会員マイページでお得情報満載な
プラチナムマガジンが受け取れるようになります

マイショップ登録を解除しますか?

  • キャンセル
  • 削除する